小倉遊亀
小倉遊亀 おぐらゆき
(1895〜2000)
- 1895年 滋賀県大津市に生まれる。
- 1917年 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)を総代で卒業する。
京都で教職につき、以降名古屋、横浜で20余年の教員生活を過ごす。
- 1926年 第13回院展「胡瓜」初入選、以後落選なし。
- 1932年 奥村土牛と共に日本美術院の同人に推挙、女性初の同人となる。
- 1938年 小倉鉄樹と結婚。鉄樹は山岡鉄舟の最後の高弟、臨済禅徒。
- 1944年 小倉鉄樹死去。
- 1955年 芸能選奨美術部門文部大臣賞受賞。
- 1962年 日本芸術院賞受賞。
- 1973年 勲三等瑞宝章受章。
- 1976年 日本芸術院会員に任命される。
- 1978年 日本美術院理事に就任。文化功労者として顕彰される。
- 1980年 文化勲章受章。
- 1994年 白寿(99歳)を記念して、天皇・皇后両陛下より銀杯一組と皇后の梅を下賜される。
- 1995年 満百歳を迎える。
- 1996年 日本美術院名誉理事長となる。
- 1999年 104歳。パリ・三越エトワールにて海外ではじめての個展を開催する。
- 2000年 7月23日逝去。享年105歳
咲きそむ |
技法 |
木版 版元 美術書院 |
絵柄サイズ |
縦410o X 横320o |
絵の状態 |
良 好 |
サイン |
作家落款シール有 |
限定部数 |
285/300 |
額サイズ |
縦600o X 横510o |
額 |
職人手作木製額縁 |
当社額付価格 |
★★カートの中を見てね★★ |
ご注文 |
|
参考額付上代 |
¥380,000 |